横浜教職員の会TOPへ

教育委員会傍聴TOPへ

ザ・ウォッチング2008.10.31

   横浜市教育委員会傍聴記(7) 10

 


学校に携帯電話の持ち込みは、原則禁止。

市教委は、学校における携帯の所持、ネットの利用について、禁止の方針を打ち出しました。しかし、どうしても必要な場合は許可制にし、在校中は学校が預かるという。

「今時の中学生が、出せと言われて本気で出しますか」という意見も出、教育長は「本来教育委員会がやるべきことか疑問はあるが、しかし、必要でしょう」と答弁。

「規則があれば、守らないのはあなたの(家庭の?)責任として、指導がやりやすい」と、「自己責任」の本音が出ました。

市教委が作成した、横浜「ケータイ・ねっと」5カ条の第1条は、家庭の責任を強調しています。

かつて、中学校では、細部にわたって決められていた学校規則を見直し、生徒会などが自主的に変えていった取り組みがありました。しかし、今、学校は、自治活動が弱まり、代わりに規則でしばる風潮がまた強まれば、「学校の荒れ」が心配です。

 

教員採用試験の最終結果発表

今年の募集数は、小、中、特別支援、養護合わせて705人。合格者は、1141人。

合格していても、正規採用されない人が436人出るということ?この人たちが臨任や、非常勤などになっていくのか?

Q「若い人の、退職の現状は?」(野木委員)

A・平成19年度に1年目で退職したのは18人、

2年目で、退職した人は29人。(計47人)

・理由は、調査してないが、転職、育児、家事、介護などではないか。

・病気、集団指導で自信を失うという理由もあると聞いている。

Q「全国で30004000人の、メンタル退職・休職があると聞くが横浜の実態は?」

A・平成19年度で225人が休職。内、精神疾患での休職は141

  「この数字が高いか低いかは考え方でしょう。17000人の中ですから。市長部局ではもっと高いですよ。」

*  *なんと、無責任な!学校現場の困難、働きがいのある職場環境、教育環境がないことへ

の自己責任はないのか!

 

山内図書館に指定管理者制度を導入。

市立図書館への指定管理者制度の導入に反対する請願が7本出されました。図書館問題を考える会など、多くの人が傍聴に参加し、審議を見守る中、すべて不採択でした。

市は平成22年度から山内図書館1館にこの制度を導入するよう、市会に提案することになり、今後は、市会への取り組みになります。

 

開港記念日も、開校記念日も、授業日に。

授業時数の確保として年間8日確保するため、以下の休業日、記念日を削減。

夏季(8月末3日)・秋季(2日)・冬季(年末1日)

開港・開校各記念日(計2日)削減。

野木委員は、「横浜の開港記念日は、ディズニーランドへ行ける横浜の子供の楽しみだ。開港150周年でもあるのだし、なんとか休みにできないのか」とかなり、強調していましたが、教育長、当局は無視し、子どもの楽しみはなくなりました。

内容が多すぎるといって学習内容を減らし、学力がつかないといって、内容と増やす。一番学習にふさわしい秋を2期制で休みにして暑い夏に授業をし、今、また、秋休みを減らす・・いったい何を考えているのか!!

横浜市教育委員会のホームページへ

































































教育委員会傍聴TOPへ

横浜教職員の会TOPへ

inserted by FC2 system