横浜教職員の会TOPへ

差別賃金TOPへ

2001年1月22日

神奈川県教職員人事評価研究会様

「人材育成及び能力を目指した教職員の人事評価のあり方について」(教職員人事評価研究会検討資料)についての意見書

子ども・教育・くらしを守る横浜教職員の会 会長 
横浜市中区桜木町3−9  横浜平和と労働会館

 わたしたち子ども・教育・くらしを守る横浜教職員の会は、市内の義務制の小・中・養護学校の教職員で構成されています。現在までわたしたちは、憲法・教育基本法・学校教育法に基づき、子どもたちを平和的で民主的な社会の形成者としてその「人格の完成」をめざし、一人ひとりにゆきとどいた教育を保障するため学校での実践と、学校施設・設備や学級編制基準などをはじめとしたさまざまな改善を教育行政に対して行ってきたところです。

 今回示された資料の内容は、これからの教職員のあり方と学校教育に重大な影響を与えるものとして、私たちは強い関心をもっています。 そこで、学校現場で働いている私たちの思いを以下のように意見表明させていただきます。これらの内容について委員の皆様のご理解を切望するものです。
 私たちはお互いに励まし合って学校教育の向上をめざすための「切瑳拓磨の意味での競争」まで否定するものではありません。ところが、今回の「検討資料」にある一人ひとりの教職員への数値式の評価の導入は、教職員間の競争・分断につながり、協業体制を壊しかねないものであり、導入するべきものではないと考えています。
 本来学校教育は、教職員が共同で取り組む中で成果をあげており、職員個々の評価は簡単ではないからです。
 例えば、運動会の実施にあたっては、昨年度の反省や今年度の子どもの実態をもとに、体育部や運動会実行委員会などで原案を作成し、職員会議で全体の論議をして、実施計画を決定します。運動会の話し合いをもとに取り組むプログラムも学年が主体となって取り組む種目、特活部が子どもたちの委員会での話し合いをもとに取り組む種目、PTA組織などの力を借りて取り組む種目などさまざまなプログラムで成り立っています。また、こどもたちの仕事として、進行や用具、放送などの係活動があり、その仕事は、教職員の連携した取り組みが重なり合って成り立っているのです。さらに、行事の後には教職員集団による反省が行なわれ、次年度の取り組みに生かされていきます。このように、教職員の協力共同の取り組みによって成り立つ学校教育において、教職員個々を取り出して評価することはできないのではないでしょうか。
 さらに問題点として指摘しておきたいのは、この「評価」が管理職が中心となって行なわれることです。これでは、教職員が常時監視され、伸び伸びした教育活動はできません。もし、このまま導入されるならば、結局、校長の立てた「学校目標」に沿って職務を遂行したかどうか、という校長への従順さで1人ひとりの教職員が評価されてしまいます。
 私たち教育現場で働く教職員の一番の元気の素は、子どもたちの「出来た!わかった!」などの歓声と笑顔、子どもたちと心が通いあうことです。貴研究会のめざす評価では、子どものためにやりたいことが妨げられ、子どものために役立たないことが押しつけられることになりかねません。また、このような評価が実施される職場では教職員はやる気を失っていくことでしょう。ましてや、この人事評価の結果を給与等の処遇に反映させるなら、教職員間の疑心暗鬼を増幅させ、学校教育を破壊することにつながっていきます。そのような評価には私たちは反対です。
以上、日々現場で直接、教育活動を行なっている私たちの意見にぜひ耳を傾けていただき、学校を生き生きと活性化させる評価のあり方について再考されるよう、お願いいたします。

横浜教職員の会TOPへ

差別賃金TOPへ

inserted by FC2 system